~KIITO ホール・ギャラリーA~
2025/04 Version
※If you need the English version, please let us know. We will make it with the short version.
昨年(ボドゲフリマ14)からの変更点
※変更点のみ抜粋していますので、詳しくは各項目を参照してください。
・開催時間が変更されます。12:00~16:00開催です。
・出展者入場時間が10:30からとなります。
・サークルカットを張り付ける壁面を設置します。(任意)A4横で作成ください。(縦じゃないので注意)
・角に配置されるブースについて、有料で側面での販売を認めるようにします。机の貸し出しはありません。
・ブースで有料イベントを目的とした出店を選べるようにしました。
・出店者購入可能時間(ディーラーダッシュ制限)を開場後30分から1時間に変更します。
・一般来場者の入場方法が大きく変わります。詳しくはサイトをご確認ください。
・スタッフはスタッフTシャツを着てます。
全体的な要約
長文なんぞ読みたくない。読めない。
何回も出店してて慣れてる! という人向けです。
でもちゃんと読めば色々できることが増えます。
1.迷惑をかけない。譲り合いましょう。運営にも、ほかの出店者にも、来場者にも、会場のスタッフさんにも。
2.出店者入場は10時半から。それより早く来ない。
3.駐車場はないが、車搬入は可能です。駐車は近所のパーキングを利用してください。
4.防犯、盗難に気を付けてください。お金はいつも一緒に持ち歩いてください。
5.郵送での搬入がOKです。ヤマトか郵便局で。出店者受付の辺りに荷物はまとめてあります。
6.段ボールゴミのみ捨てれます。指定の場所へ自分でお持ちください。ごみは駅にも捨てずに家まで持って帰ってください。
7.ディーラーダッシュ制限は1時間です。
8.イベントタグは #ボドゲフリマ15三宮 です。ボドゲーマも。
9.サークルカットはA4で画鋲で張り付け。新規なので、これは読んで。
10.撤収時、自分のチラシはすべて持って帰ること。
11.ヤマトの着払いでの搬出OKです。元払いにしたい場合は、待つこと。伝票は準備しておきます。
12.フェアにね。
開催会場
KIITO ホール・ギャラリーA
〒651-0082 兵庫県神戸市中央区小野浜町 1-4
https://kiito.jp/access/
※駐車場はありません。車で来場される場合は、近隣のコインパーキングをご利用ください。
■目次
0.全体的な注意事項
1.会場と当日のスケジュール
2.出店キャンセル
3.出店スペース
4.創作ゲームの登録について(ボドゲーマ)
5.郵送での搬入について
6.当日の入場手順
7.ブースの設営について
8.サークルカットの貼り付けとチラシの設置、配布について
9.搬出
10.退場
0.全体的な注意事項
・飲食禁止
会場内で飲食はできません。水分補給程度でペットボトルを飲むのはOKです。
また、試遊についても、試遊イベント以外では行えませんのでご注意ください。
・貴重品の管理
貴重品の管理を各自でしっかり行ってください。特に売り上げなどレジのお金からは離れないようにしてください。
ボドゲイベントではまだ確認されていませんが、同人誌関連のイベントだと同規模のイベントででスリや置き引きは割といます。もし見かけた、被害にあった場合は、安全な範囲で対応するか、見つけ次第受付などにいる運営を呼ぶなどしてください。
・ゴミの持ち帰りについて
今回の開催に当たって、各ブースで出たごみは各自で家までお持ち帰りいただくことになります。会場のごみ箱に適当に突っ込んで捨てていく、などしないようにしてください。
過去に、会場に適当に捨てた段ボール、駅の構内のごみ箱に大量廃棄、などが実例としてありました。
マジでイベントが消えることにつながるので、行儀よくお願いします。
・ペナルティ周りについて
「故意」でルールを破る、迷惑をかける行為を行った場合、重めの処置となりますので、ご注意ください。
また、悪質な行為を見かけた場合、後日でも構いませんので、ご連絡ください。情報元については、非公開にします。
●1.会場と当日のスケジュール
09:00 会場設営開始
10:30 出店者入場・設営開始
11:00 一般参加者列形成開始
11:50 出店者入場、一旦停止
12:00 一般参加者入場開始
12:10 出店者入場再開
16:00 イベント終了、撤収作業開始
17:00 掃除など開始
17:30 完全撤収
●2.出店キャンセル
キャンセルについては、出来る限り早く連絡をください。当日でも構いませんが、早い方が影響は低くなります。
ギリギリまでキャンセル待ちの方もいらっしゃります。
返金については、止む負えない場合や、前日までにご連絡いただければ対応を致しますが、ケースバイケースです。まず、ご相談ください。
●3.出店スペース
一般スペースは机が1脚、椅子が2脚です。試遊ありで追加2脚付きます。追加の椅子や机はありません。不要な場合は、先に片付けることができます。最寄りのスタッフにお声がけください。
試遊イベントで申し込まれた場合、隣接スペースとは人が通れるぐらいの通路があります。
バックヤードは、後ろの方と相談してご使用ください。1人通れるぐらいがベストです。
過剰にスペースを利用されているのを発見した場合、運営にお知らせください。
試遊スペースでは、バックヤードにサークル外の人が入れるため、物品の管理には特にご注意ください。
一般スペースで試遊する場合は、机の内側に来場者を入れないようにしてください。(自分とこはよくても、背面のサークルや隣接サークルへの迷惑につながります。)
自身のサークルで試しましたが、「立ったまま試遊」は可能です。ちゃんと準備して、それができそうなゲームであれば、ですが。
●4.創作ゲームの登録について(ボドゲーマ)
ボドゲーマを使って、来場者向けに創作ゲームのリストを参照できるようにします。
※反映に時間がかかります。半日ぐらい待つつもりでやってみてください。
手順
1.ボドゲーマにゲームを登録する。
2.タグがありますので、そこに「ボドゲフリマ15三宮」を入れておく。
以上で、こちらがリンクとして公開しているページに表示されるはずです。
追加登録する場合(新規登録時にも登録場所があります)、以下を参照ください。写真では14ですが、今回のイベントの番号にしてください。


●5.郵送での搬入について
郵便局、ヤマト運輸で午前指定の荷物の搬入が可能です。
※荷物は事務局で一括でお受け取りします。
ただし、出店者設営が10:30ですが、時間指定が午前のみですので、設営時に間に合わない可能性があることをご承知ください。
もし開場時間に間に合わなかった場合、到着次第、ご案内いたします。
※実績としては、ヤマト運輸の方が早く来ることが多いです。郵便局は開場ぎりぎりなことが数回あります。
すべて元払いでのみ対応できます。着払いは対応しません。受け取りせず、運送業者にお持ち帰りいただきます。
届いた荷物は出店者受付付近に置いておく予定です。
郵送後、来場できない場合、可能な限り、早めに連絡ください。
郵送の荷物について、着払いで指定場所にお送りします。
一切連絡がない場合、破棄される可能性があること、ご了承ください。
※発送での注意
他の業者は実績がありませんが、自己責任で使用することができます。ただし、受け取りを各自で行ってください。
運営スタッフに追加作業が出ないように、ご依頼者で業者へ連絡し、ご対応ください。こちらでは、お荷物に対して何も判断できませんし、求められた場合、運送業者にてお持ち帰りをお願いする場合もあります。
他の業者を使って、「受け取っておいてください」という依頼についてもお受けしません。そのため、もしご利用されるなら、業者の配送前に会場には来て、業者がわかる位置にいてください。運営に尋ねられないよう、お願いします。
●発送時の伝票記入について
着日を5/25、時間指定『午前』でお願いします。いつ発送なら間に合うか、については各運送業者の方に聞いてください。前日発送では間に合わない可能性があります。後、早すぎてもダメで、開催5日前ぐらいからの発送が確実です。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いします。
※今回、ゲームマーケット2025春が前週にあります。現地から直送が可能と思われます。(もちろん、保証はできません)
発送先
〒651-0082
兵庫県神戸市中央区小野浜町 1-4
ホール・ギャラリーA
ボードゲームフリーマーケット 宛
※ご自身の御電話番号を記入ください。
※※ブース番号を備考欄に記入ください。
到着日 5/25(日) 午前指定
●6.当日の入場手順
1)出店者待機列について
出店者は、KIITO内施設に入らず、外周を回って、搬入口からの入場です。
10時半からの入場となります。割とぎりぎりに来ていただくのが理想ですが、遠方からのため、早く着く場合があると思います。
その際、「98~102の数字が書かれた駐車場エリア」及び「入口周辺の柵内」が待機エリアとなります。その中でお待ちください。
施設に沿った「通路」は開けてください。会場側からの指示ですので、合わせるよう、お願いします。
※雨が降っていた場合、会場内の一部を使うことを考えています。こちらについては、当日、現地運営に確認し、その指示に従ってください。
以下の図の赤矢印、出店者用入り口にて、出店者受付を行います。
当日はそちらから受付の上、入場ください。
※車搬入の入り口も同様です。搬入時、搬入前に出店者受付を行ってください。車搬入については、「搬入」の項目に詳細を記載していますので、必ずそちらも参照ください。渋滞を避けられます。

2)出店者受付
出店者用受付にて、出店者の確認を行います。
受付のメールを提示の上、ブースの人数をお伝えください。入場用のパンフを人数分配布しますので必要数をお知らせください。
また、ブースメンバーはまとまって入ってください。1サークル、1度だけ受付します。別々の受付はできません。
どうしても別になるメンバーがいる場合、サークルメンバーが出店者受付を通ってパンフを渡しに行って、迎えに行ってください。
開場後も同様ですが、通常受付を通ってください。
重要:入場用パンフは1人1枚です。他人への貸与は不可です。
1サークルにおける必要数について、一旦上限は設けませんが、出店に関係のない人への配布を行うなど、違反が発見次第、悪意があるとみなし、サークル名を公表したうえ、次回の来場をお断りすることになります。(一発アウトです。)当日でなくとも、後日お知らせする場合もあります。「できるからやった」っていう話も後から聞くことがありますが、運営側としては(参加費を払わないことを意図していたなど)悪意と判断できるものであれば、即時ペナルティが付きますので、ご注意ください。
「出店者確認」の際、メールの提示は必須です。
必ず、スマホで表示したり、紙で示せるよう、準備しておいてください。
準備万端で出店受付に来て、出店者証が出せないために、メンバー全員30分以上動けない、ということも過去にはありました。
主催が顔から判断できる状態でも提示なしでは通せませんので、準備をお願いします。
忘れてどうしようもない場合のみ、ご相談ください。出店者受付で手が空くまで待ってもらい、その後の対応となります。
重要:設営後、イベント開場時に買い物に出かけたい場合
開場後すぐに購入に出かけたい場合、以下の手順に従えば可能です。
手順1:受付の列に並び、1人につき通常の入場料(500円)をお支払いください。パンフは2枚目をもらってください。
手順2:一般入場者と同様に待機列へ並んでください。
ブースにいるメンバーは、開場から1時間以内はブースから購入に出かけないでください。こちらはディーラーダッシュとみなし、ペナルティの対象となります。というか、ほかの出店者から運営に報告が入ります。(実際受けています。)
また見かけた場合は、後日でも構いませんので、分かればサークル名、分からないなら大体の位置で構いませんので、お知らせください。メールにて事実確認を運営から行わせていただきます。
故意だと判断した場合は、重めのペナルティ処置となります。
3)車での搬入について
10時30分から搬入ができます。遠方で時間の調整が効かなかった場合は、荷物を降ろして待機エリアにてお待ちください。
繰り返しになりますが、駐車場がありません。付近の駐車場をご利用ください。
併設の駐車場は、施設に入っている会社の駐車場です。停めると会場側から違反金の請求があります。その分、お支払いいただくことになります。
車での搬入が可能です。
1人で行う場合、荷物や車の見回りはできません。必ず車は施錠してください。
設営開始時間まで会場内には持ち込めませんので、時間調整をうまく行ってください。
車で搬入する場合の入場手順を以下にしますので、ご対応をお願いします。
1.搬入の前に、駐車後、出店者受付を済ましてください。
2.すばやく搬入してください。ブースまでお願いします。入口に無人で置きっぱなしはできません。こちらのスタッフも運搬や荷下ろしの対応はしません。
3.荷下ろし後、速やかに車を移動させてください。今回も実験的に搬入時間の調整を行わず行います。もし、渋滞がひどい場合、今後は時間指定になる可能性もあります。
荷物の搬入口は会場南側にあります。以下の図を参照してください。
※Google Mapより「KIITO」周辺です

●7.ブースの設営について
まず、ブース内に収まるように設営してください。
また、通路にはみ出さないように注意してください。
はみ出している実例として、
・机の下に販売用の段ボールを置き(ここまではOK)、それの口をよく見せるため、段ボールを通路側に出す(これがダメ)
・角や机の間のスペースに荷物を置き、通路をふさぐ。
・ブース背面の共有スペースをぎりぎりまで使い、後ろのサークルとの間までみっちり埋める。
他にもいくつか報告を受けています。
これぐらいなら大丈夫、という気持ちで使用している方がほとんどです。
ほかの人からもれなく「フェアではない」と思われており、運営に当日、およびイベント後に報告が入ってきます。
あなただけでなく、ほかの人もイベントを楽しみたいので、がっかりさせるような思いは双方で行わないよう、締めるところは締めてください。
●角での販売について
今回、初めて行うので、実験の側面が強いです。
見る場所が増えるので、貴重品の扱いなど、気を付けてください。
角希望を出さずに角になった方が利用するのもOKです。
机の貸し出しはありません。
椅子の追加貸し出しもありませんが、この辺の工夫などについては、後日のアンケートに記載ください。
今後使用が可能になるかもしれません。
●8.サークルカットとチラシの設置と配布、サンプル置き場について
・サークルカットの貼り付けについて
※イベントとして初めて行いますので、実験的です。ご協力をお願いします。
各サークル、A4横(横幅:297mm 縦幅:210mm)にて作成ください。
横:180cm、縦:220cmのパーティションを用意しますので、そちらに貼り付けてください。
※下部に実際の写真があります。
サークルカットについては、設営時間の間に、各自で貼り付けていただきます。
貼り付け方は各島縦に2列、順番問わずです。そのため、サークルカットの左上に「自ブースのブース番号」を記載ください。
とはいえ、なくても、島名で大体わかりますので、あんまり気にしないでOKです。多分。
島名はパーティションの上部にこちらで張り付けますので、数字が入ってれば大丈夫だと思います。
貼り付けには画鋲を使ってください。割と力がいりますし、最後まで刺さりません。ある程度で大丈夫だと思います。
画鋲は、透明のもので、受付、もしくはサークルカットの近くにおいてありますので、そちらを各自で自由に取ってお使いください。1サークルにつき、画鋲の使用は最大4つまでにしてください。
※スタッフは立っていませんが、あとで見回ってるときに勝手に直すので、気にせず貼り付けておいてください。
高すぎて届かない、というのがありましたら、少し遅れますが運営で貼ります。受付までお持ちください。
変な隙間を作っているサークルのサークルカットは勝手に動かして詰めてもOKです。そんなことされないように、きれいに貼りましょう。
※サークルカットの対応は基本的に田邉のみが行うことになりそうです。出店者入口の近くによくいますのでそちらへ持ち込んでもOKです。
各パーティションに2つの島のサークルカットを貼り付けられます。
ガイドはありません。 下の写真をなんとなく参考にしてください。


・チラシの設置について
注意:終了時、チラシは必ず自身で回収してください。会場で捨てれません。
回収せずに放置されているサークルは、サークル名も記録していますので、忘れないようにしてください。
受付付近にチラシ置き場を作ります。
ただし、テーブルの使用数の関係上、ステージを代用として使用する場合があります。その場合、高さが30センチぐらいしかありません。
設営時間から設置できるように置いておきます。他の方にも配慮し、自由に置いてください。(つまりは、自分の占有面積をほかの方と同等と考えてください。1サークルだけ大きく取る、などないように、ということです。)
複数ある場合は1か所にまとめて、重ねてずらす、ぐらいの配置をしてください。
運営が勝手に動かすことがあります。ご了承ください。
●チラシの手渡しでの配布について
各自、ブースからの配布でお願いします。
ブース前を含み、通路での配布はNGです。
・サンプル置き場について
創作ゲームのサンプル置き場を4カ所、パーティションの近くに配置します。
サークルカットとは反対側で、企業のポスターの下側にある机です。
自身のサンプルについては、自由に置いて、終了後お持ち帰りください。
※どのサンプル置き場を使っても構いません。試遊卓ありでの出展でなくても構いません。
※2 限られたスペースです。ほかのサークルと譲り合って使ってくださいね。
残ると廃棄するために事務局が持って帰らないといけないので、必ず回収してください。
こちらも完成品を捨てたくないです。
また、サンプルを置く際、自分のブース番号がわかるように箱に何か張り付けて
おくといいんじゃないかなと思います。必須ではありません。
※サンプル置き場にあるものについて、盗難・紛失・破損など何があっても、
運営事務局では責任を持ちません。
●9.搬出
ヤマト運輸様へ集荷をお願いする予定です。
元払い、もしくは着払いとなります。
着払いの場合、荷物を出店者受付付近に置き、完了となります。(昨年はほとんどこちらでした。)
元払いの場合、16-18時の間に来る予定のヤマト運輸様を待つことになります。
伝票については、受付まで取りに来ていただきますよう、お願いします。
集荷時間がイベント終了後すぐの場合もありますので、あらかじめ伝票に記載いただき、速やかに発送準備をお願いします。
集荷場所は、出店者受付側になると思いますが、当日の指示に従ってください。
●10.退場
退場時、机や椅子はそのままにしておいてください。
また、発生したごみについては各自でお持ち帰りください。
段ボールゴミのみ、会場で廃棄が可能です。
忘れ物が無いように、十分にお気をつけください。
ブース内はもちろん、車での搬出時にも積み忘れの確認をしてください。
忘れ物については、サイト、及びTwitterX、Blueskyにてアナウンスは行いますが、引き取りに来られない場合、廃棄費用を請求させていただくことがありますので、ご了承ください。

机や椅子の片付けについて、手伝っていただけると助かります。
その際は、スタッフの指示に従ってください。
また、絶対にけがしないようにしてください。その時点の自分の体力を鑑みて、無理そうなら撤収作業には参加しないでください。事故なく、楽しんでいただきたいです。
以上、ご不明な点、質問などありましたらご自由にメールやお問い合わせフォームにお送りくださいませ。
よろしくお願い致します。
COLON ARCイベント部
田邉