こちらは出店者向けに各イベントに共通する内容を記載しています。
申込者については、以下について承諾頂いたものとして行います。たまに更新されますので、申し込み時に事前に確認ください。
その他、該当イベントでの詳細については、それぞれのイベントページをご確認ください。
1)申し込みついて
1.出展申し込み受付
各イベントごとに申込ページがあります。申込受付委期間中は、各イベントのページからお申し込みください。
イベントではまず一次募集を行います。連絡さえ頂ければキャンセルは可能ですので、お気軽にお申し込みください。抽選か先着かはイベントごとに異なりますので、十分ご注意願います。
スペースに余裕があれば二次募集を行う場合があります。行わないこともあります。
2.合同、委託での出展について
※特に代表者の方は、しっかり確認してください。
各イベントでの合同出展や、各自で委託を受け付けるのは可能です。
ただし、いくつか注意事項があります。
1)すべての責任は代表者の方にあります。
販売物についての責任は、すべて代表者の方にあります。
また、出店についてのルール違反のペナルティも同様となります。代表者の方は、別々で管理する場合など、自身が把握できない状況になりえる場合、情報共有をしっかり行ってください。
2)ブースサイズを事前に確認ください。
合同や委託を行う場合、事前に持参品の量を確認、調整ください。
通路やほかのブースへ迷惑が無いようにし、多いと判断できる場合は、複数ブースのお申し込みをお願いします。
3)委託品について
内容については、販売者が把握しておいてください。
運営から質問させていただいた際に「委託品だから分からない」となった場合、違反物が入っているか分からないため、販売停止となります。
4)出展停止者の委託や合同について
※2023/07現在、「出展停止者」がいないため、念のための記載となります。
ペナルティによりボドゲフリマへの出展停止者がいる場合があります。今のところ、いたとしても公表する予定はありません。
ただ、イベント当日、その者のゲームなどの委託、そして合同出展が認められた場合、申し訳ございませんが、悪質と認識させていただき、出展停止者の公表に踏み切る場合がありますので、ご注意ください。
また、該当者のみでなく、ブースでの全販売物を即時販売停止とさせていただきます。運営にて経緯や状況などを確認させていただき、問題ないと判断できるまで、販売停止となります。
3.出展料の支払い方法
出展料は、ボードゲームフリーマーケットは銀行口座(三菱UFJ銀行)へ振り込み、他のイベントは基本的に当日現金払いとなります。御申し込み後、申込受付の連絡をメールにて行います。そちらに案内する内容に沿って進めてください。
キャンセルについては、手数料を引いたうえでの返金となりますのでご注意ください。
4.出展キャンセルについて
もし、何らかの理由で当日出展されなくなる場合、必ず、できるだけ早くに連絡をください。病気や急用の場合のみご連絡が可能になってからで構いません。連絡が無い場合はペナルティの対象となります。返金対象となるのは、開催から5日前にご連絡を頂いた方のみとなります。
重要: ペナルティについて
ペナルティは、1回目:警告 2回目:次回出店・参加禁止 3回目:以後の参加(一般入場を含む)をお断りさせて頂きます。
厳しいかもしれませんが、他に真面目に参加している出展者へも失礼です。ご理解ください。
5.荷物の直接郵送搬入について
メールでお知らせする住所へお送りください。詳しくは申込者へメールいたします。
6.荷物の直接郵送搬出について
搬出時間まで残っていただければ元払いが可能です。そうでない場合は着払いでのみ、受付いたします。伝票はある程度(多分、十分なくらい)、こちらで用意します。当日、黄色いネックストラップをしている人にご連絡ください。
7.ゴミの持ち帰りについて
各ブースで出たごみは各自でお持ち帰りいただくことになります。
また、段ボールごみもお持ち帰りください。
どうしても段ボールを処分したい場合は、500円程度でお受けできますので当日ご連絡ください。
※会場によって多少の変更がある場合があります。その際は別途ご連絡します。
8.貸出備品、持ち込みの備品について
当日こちらから貸し出す備品については、各イベントページをご確認ください。
その他、什器の持ち込みはOKですが、床を傷つけたり、施設を破損したりしないよう、十分に注意してください。また周りに迷惑が掛からないようにしてください。多少大規模が予想される場合、あらかじめ相談してください。
9.遅刻について
すでに郵送している荷物がある場合、遅刻しそうであれば事務局までご連絡ください。(メールに記載しています) 防犯のためです。連絡がない場合、放置する場合があり、その際の紛失については、責任を負いかねませんので、必ず連絡するようにしてください。
10.撤収について
いつでもお帰り頂くのは構いません。その際、椅子がある場合は折りたたんだ状態でブースの床に置いてください。机はそのままにしておいてください。
また、スタッフに帰る旨を伝えてください。後の処理がスムーズになります。
もし忘れ物などがあった場合、一時的に事務局にてお預かりしますが、1週間程度で廃棄しますのでご注意ください。
11.閉会後の片付けについて
可能な方のみで構いませんので、お手伝いをお願いいたします。
スタッフの指示に従ってください。基本的に、2人1組で机を片付けるのと、椅子を片付けます。床の清掃や一時的に搬出した荷物の引き入れなどもある場合もあります。都度、スタッフより指示があります。
必須ではありません。
2)販売物について
ただし、各種法律によって、販売物が制限されているため、こちらではそれらについて補足説明を行います。
・コピー品、海賊版
・年齢制限のある商品や創作ボドゲ
R-15、PG-12については、対象となる方に販売する場合には可能な限り、説明するようにしたください。可能であれば、箱にその無の記載があるとよりよいと思います。
お手数ですが、判断基準の詳細については、まずは各自で確認、判断してください。
参考: https://ja.m.wikipedia.org/wiki/映画のレイティングシステム
簡易FAQ:
Q1.殺人を含むマーダーミステリーやTRPG、ボードゲームは対象となりますか?
A1.基本的にそれら規制の対象になる事柄に対して、「メイン」として扱うのであれば規制の対象となります。作品全体での判断となるようです。
Q2.R18の明確な基準をください。
A2.一番予想される質問かと思います。こちらについては、大阪府の条例でも規定はされていません。
基本的に頒布者が「対象年齢未満の子どもの手に渡ることのないように」ということを、各自考えて行動してください、ということになります。
Q3.規制ですか?
A3.割と勘違いされやすい点なのですが、規制しているのは大阪府の条例など、法律です。
主催としては、法律に触れない範囲でのイベント開催を考えており、またイベントとして年齢による移動制限やグループ分けが困難なため、今回の処置をさせて頂いています。
Q4.中古なので、作成者に責任があり、販売者は関係ないのでは?
A4.条例内では、販売者、頒布者に責任があると記載されています。
その他、気になることがあれば、お問い合わせフォームよりご相談ください。
・生成AIを使った作品について
midjournyやStable Diffusionといった生成AIを使った作品について、禁止も推奨もしません。
ただし、著作権物に酷似している、または想起されるため、著作権侵害の可能性があるなど、作品への責任は負っていただくことになりますので、ご注意ください。
政府の提言や過去の事例から、明らかに販売に適さないと運営にて判断した場合、運営から確認を行います。その上で、購入者に誤解を生む可能性がある、生んでいるなどあれば、販売停止となる可能性があります。
販売停止の具体例:
・特定の作家のイラストに酷似させた生成AI出力の作品を、特定作家のものだとして販売している。
・音声や映像データの販売で、特定の人を連想させ、それを謳って販売している。
・複数人が、特定の作家の作品だと誤認できる状態での販売をしている。これは、販売者が知らない場合であっても、確認を怠ったとして、販売停止にさせて頂く可能性があります。
・保健所関連
注意)現地での調理については、申し訳ございませんが、今のところ認められません。火の使用は会場の規定によりできません。
ただ、絶対にダメ、というわけではないので、手続きから全部やるからやりたい! っていうのがあれば、ご相談ください。
以下、自作ボードゲームのコンポーネント(内容物)にも影響しますので、念のためご確認ください。
・薬事法関連
薬品の販売には制限があり、それらに引っかかります。その他、関連しそうであれば各自ご確認いただきたく、お願いします。
・それって実は危険物?
例えばマッチ棒。これは危険物にあたって、郵送なども対応していません。
ほかにもありますので、以下を参照しておいてください。対応するものが入っている場合は、販売がNGです。
※郵送できないものはすべてNGです。販売時にそれらを伝える必要があるのと、それが抜けると意図せず購入者にて問題が発生する場合があるためです。
その他、「これは怪しいな、どうかな?」って思ったものがあった場合、少し調べていただけると助かります。
「これって売って大丈夫?」って不安に思うもの、グレーっぽいものがあれば、お問い合わせフォームやツイッターからご確認ください。
3)企業出店、企業参加について
別ページを設けましたので、そちらもご確認ください。